本文へスキップ

技術士協同組合は1976年設立の文部科学省認可の事業協同組合であり、 技術士法で定められた職業倫理を遵守する厳正中立な組合員、ネットワーク会員で構成されています

日本技術士会登録グループ 新規開業技術士支援研究

新規開業技術士支援研究会は独立自営コンサルタント後継者の育成を目的としています。
本研究会の大きな目的は独立自営業者の支援・育成であり、毎月第1土曜日の午後に自由参加で開催しています。
ここでは諸先輩やこれから独立開業を希望する方の自己紹介、体験談を基に、質疑応答で独立開業に向けてのノウハウを学んでいます。
1.色々な感覚の人が来るのは歓迎で、疑問には親切に答えます。
2.独立自営の先輩がその経験を語る。多種多様な経験を聞いて、新規開業者には大いに役に立ちます。
3.参加費は技術士協同組合ネットワーク会員は無料、その他の方は1000円です。
  • ●2023年9月4日:日本技術士会登録グループ 新規開業技術士支援研究会活動紹介:を更新しました

     新規開業支援研究会が9月2日に北とぴあ会場とZoomオンライン併用で開催されました。参加者はリアル14名、リモート10名でした。講演者は上野 仁氏(情報工学)、中村博昭氏(化学)の2人です。
    上野氏は業務委員会の世話役をしており、今年の春に東京都江戸川区に新設された、東京情報デザイン専門職大学(TID)の情報デザイン学部 教授に就任しました。この大学には技術士協同組合の関係者が3名教授で就任しています。
    中村氏は大手フィルムメーカ出身で、この経験を生かして、輸出許可申請・該非判定を行うCP&RMセンターの紹介があり、この活動に協力できる専門家を募集しています。

 発表者の募集

コンサルティングの仕事の多くは仲間の紹介から来ます。
技術士の仲間に自分を知ってもらうことが、独立開業して間もない方、これから独立自営しようとする方には大事です。 長めの自己紹介や、これまでの経験などをこの研究会で発表してみませんか。
グループ会合のたびに、「技術士の論点」というようなタイトルの自己紹介をしてもらい、いろんな立場のメンバーの本音を聞いて、とりまとめができると、本が書けるかもしれない。
冒頭の2分間はビデオ動画を撮影し、活動報告や WKXサイトで公開しております。
2分間スピーチのポイント
 1、感情に訴えるスピーチ
 2、目新しさを出すスピーチ
 3、視聴する人の記憶に残るスピーチ
2分間スピーチの構成
 1、イントロダクション ― これから何を話すかを紹介
 2、背景 ― 何故この問題が大切なのか
 3、中心になるコンセプトを語る
 4、実際にどんな影響がかなえられるかを予想する
 5、結論で締める
発表希望の方は事務局までご連絡ください。

日本技術士会登録 新規開業技術士支援研究会開催予定

日時 内容 場所
10月7日(土)
13時半
日本技術士会登録 新規開業技術士支援研究会
講師:中山 雄之氏((総合技術監理・下水道)(生物工学)(衛生工学)(機械))、櫻井勝利氏 技術士(経営工学部門、生産・物流マネジメント)
北トピア1602会議室、Web会議併用

11月4日(土)
13時半
日本技術士会登録 新規開業技術士支援研究会
講師:石川憲治氏 技術士(機械部門)、櫻井俊郎氏 技術士(情報工学)
北トピア807会議室、Web会議併用

12月2日(土)
13時半
日本技術士会登録 新規開業技術士支援研究会
講師:田中芳親氏(機械)、田原 譲氏 技術士(金属)
北トピア803会議室、Web会議併用

バナースペース

技術士協同組合

〒101ー0062
東京都千代田区神田駿河台2ー1ー19ー308(大治法律事務所内)

TEL 03-3233-2061
FAX 03-3292-7498


最終更新2023.9.3
2001-9-9より