本文へスキップ

技術士協同組合は1976年設立の文部科学省認可の事業協同組合であり、 技術士法で定められた職業倫理を遵守する厳正中立な組合員、ネットワーク会員で構成されています

技術士協同組合は1976年設立の文部科学省認可の事業協同組合であり、技術士法で定められた職業倫理を遵守する厳正中立な組合員、ネットワーク会員、オブザーバー(技術士以外のネット会員)で構成されおり、その職業倫理(公共奉仕)を遵守し、企業秘密や技術的秘密内容を含むものに対しては、技術士法(第24条等)により秘密保持が厳しく(罰則付)義務付けられており、また技術士協同組合員は技術士協同組合倫理要綱により厳格な行動基準が定められています。

2023年3月7日 事務局便り(新着情報)

 新規開業支援研究会が3月4日に北とぴあ会場とZoomオンライン併用で開催されました。参加者はリアル9名、リモート12名でした。講演者は柴田進洋氏(情報工学)、渡部利範氏(電気電子)の2人です。

柴田氏は情報工学部門の技術士で、現在、大手光学機器・カメラメーカーに勤務している。大学院の多元数理科学研究科(いわゆる数学科)を修了し、1999年に大手FA機器メーカーに就職。CNC(数値制御装置)ソフトウエア設計に従事した。 2002年から現在勤務する大手カメラメーカーにてカメラのメカ制御ソフトウエア設計に携わっている。
渡部氏は電気電子部門の技術士で、2007年8月に58歳で大手カメラ・複写機メーカーを早期退職し、現在16年が経った。新規開業技術士支援研究会での発表は4回目ということで、今回はメーカー勤務時代の業務についての説明があった。
世界中の電力品質調査が自身の電気技術者としての集大成と感じ、2007年8月に58歳で早期退職し、技術コンサルタントとなったとのである。
「ソフトが何とかしてくれる」という現在の物づくりの風潮は、電気電子分野のみならず、自動車や建設業界にも当てはまりそうである。

2023年春 新規開業技術士支援研究会の独立開業セミナーのご案内

1.日時 2023年6月24日(土) 9:30〜17:00 (懇親会 17:30〜18:30)
2.場所 JR王子駅徒歩5分北とぴあ803,805A会議室 リアルとリモートの併用で実施されます。
3.内容 定年前、定年後に独立開業するためのノウハウ・独立事例の紹介、及び講師も参加する少人数グループでの
ディスカッションと個別カウンセリング
4.受講料  直接参加受講料  29,800円(昼食代、懇親会費を含む) リモート参加受講料 19,800円 
  技術士開業セミナーの詳細申し込みはこちらからお願いします。

Topics新着情報

2023年3月22日
シニアのコラムを更新しました。
2023年3月21日
ネットワーク会員専用コーナを更新しました
2023年3月19日
キャリア登録を更新しました。
2023年3月7日
を更新しました。
2023年3月7日
事務局便りを更新しました。
2023年2月12日
テクノロジー動画を更新しました。
2022年10月5日
組合員の高堂彰二氏の執筆による書籍『トコトンやさしい下水道の本 第2版』が、2022年9月26日に発行されました。
2022年9月16日
組合員の澤田雅之氏の執筆による書籍『「性能発注方式」発注書制作活用実践法 〜DX、オープンイノベーション、プロジェクトマネジメントを成功させる鍵』が、(株)新技術開発センターから発売されました。
2022年9月15日
会員の福ア昌宏氏が
「金属材料の疲労破壊・腐食の原因と対策原理と事例を知って不具合を未然に防ぐ」
会員の大薗剣吾 氏, 福ア昌宏 氏が
「めっちゃ使える! 設計目線で見る「機械材料の基礎知識」-必要な機能を実現し設計を全体最適化するための知識」(共著) を出版しました
2022年3月29日
ネット会員の土屋 和 氏が「図解&事例 スマート農業が拓く次世代の施設園芸 スマート化による生産性向上の事例集」が出版されました。

バナースペース

技術士協同組合

〒101ー0062
東京都千代田区神田駿河台2ー1ー19ー308(大治法律事務所内)

TEL: 03-3233-2061
FAX: 03-3292-7498
Email: cea@cea.jp